各種自動車手続

各種自動車手続きはお任せください!
自動車に関する各種手続を代行いたします!
意外に面倒な自動車に関する手続き。放置すると思わぬトラブルに発展することも…。お客様に代わり、(有)サンオート整備が丁寧確実に代行いたします。
こんな時はどんな手続きが必要?
- 引っ越した・住所が変わった ⇒ 変更登録(住所変更)
- (結婚などにより)氏名が変わった ⇒ 変更登録(氏名変更)
- ローンの返済が完了した ⇒ 所有権解除
- 車検証をなくした ⇒ 自動車検査証再交付
- ナンバープレートを盗まれた・破損した ⇒ ナンバー再交付
- 自動車を譲り渡した・譲り受けた ⇒ 移転登録
- 自動車を処分する ⇒ 抹消登録・一時使用中止
- 車庫を確保した ⇒ 自動車保管場所証明(車庫証明)
- ナンバーのない車・車検切れの車を移動させたい ⇒ 臨時運行許可申請(仮ナンバー)
各種自動車保険もサンオート整備にてお取扱いしております!
自動車保険、火災保険など、お客様をリスクからお守りする様々な保険。
サンオート整備では、自賠責保険と併せて、お客様のライフスタイルにマッチする自動車保険をご案内いたします。
さまざまな保険会社のプランの中から、自動車の利用状況、年齢、車種からお客様にとって最適な自動車保険をご提案いたします。
まずはサンオート整備にご相談ください! いずれの手続きも、代行の範囲・条件により料金が異なります。
〒245-0018 神奈川県横浜市泉区上飯田町287-3
営業時間:平日 8:30~17:30
※日曜・祝日、要・ご相談。
1. 変更登録(住所変更)
どんな時必要?
転居などにより「所有者の住所」もしくは「使用者の住所」に変更があった場合は、15日以内に届け出なければならないことになっています。
しないとどうなる?
自動車税納税通知書が届かず、自動車税の未納問題が生じる可能性があります。
この手続きをしなくても車検(継続検査)を受けることは可能ですが、車の名義変更(移転登録)や廃車の際は、旧住所から現住所までの経過を証明する書類が必要になります。また引越しが複数回に渡る場合も、その経過がわかるような書類を用意しなければなりません。
2. 変更登録(氏名変更)
どんな時必要?
結婚などにより氏名に変更があった場合は、15日以内に届け出なければならないことになっています。
しないとどうなる?
自動車税納税通知書が届かず、自動車税の未納問題が生じる可能性があります。
この手続きをしなくても車検(継続検査)を受けることは可能ですが、車の名義変更(移転登録)や廃車の際は、旧住所から現住所までの経過を証明する書類が必要になります。また引越しが複数回に渡る場合も、その経過がわかるような書類を用意しなければなりません。
3. 所有権解除
どんな時必要?
ローンでご購入の場合、「所有者」欄が販売店や信販会社の名義になっていることがあります。
このようなお車を売却する時・廃車にする時などに所有権解除が必要になります。もちろん、ローンの返済が終わった時点で所有権の解除は可能です。
しないとどうなる?
自動車の登録にかかわる手続きは、所有者の印鑑がないと出来ないものがほとんどです。
「所有者と連絡がつかなくなった」「販売店がなくなってしまった」などの理由により、最悪の場合は「処分の出来ない自動車」になってしまうケースもあります。
ローン返済が完了したら早めに所有権の解除をしておきましょう。
4. 自動車検査証再交付
どんな時必要?
車検証を破損・紛失・盗難にあったときはすみやかに手続きをしましょう(盗難の際は警察への届出も必要です)。
しないとどうなる?
自動車を運行する際は、有効な車検証を携行するよう義務付けられています。
また、さまざまな手続きの際にも車検証が必要になります。
車ごと盗まれてしまったときなどに放置した場合は、所有者(使用者)としての責任を求められる場合もあるかもしれません。
5. ナンバー再交付
どんな時必要?
事故などにより破損した場合や、紛失・盗難にあった場合にはすみやかに手続きをしましょう(紛失・盗難の際は警察への届出も必要です)。
しないとどうなる?
ナンバープレートがない自動車を運行することは出来ません。
封印のため、陸運局に車両の持込が必要な場合は仮ナンバーを借りて行きます。
破損で、ナンバープレートを返納することが出来る場合は同じナンバーを再発行出来ます(ナンバープレート作成のため多少日数がかかります)。
6. 移転登録
どんな時必要?
売買などにより所有者が変わった場合は、15日以内に手続きをするように義務付けられています。
しないとどうなる?
車を譲り渡したにもかかわらず、自動車税納税通知書が旧所有者に届いたり、事故を起こした際に責任を求められる場合もあるかもしれません。
何らかのトラブルに発展する可能性が高いと思われます。
売買だけでなく、友人に譲り渡したときなども必ず手続きをしましょう。
7. 抹消登録・一時使用中止
どんな時必要?
もう乗らなくなった車があるときや、入院・長期出張などにより長期間乗らない車があるときに行います。
しないとどうなる?
乗らなくなった車でも、ナンバーが付いている限り税金はかかり続けます。
また、車がいらなくなったからといって道路や野山に放置するのは、もってのほかです。適正に処分しましょう。
きちんと手続きすれば、未経過分に対する税金なども払い戻されます。
8. 自動車保管場所証明(車庫証明)
どんな時必要?
車を購入される場合や住所変更などで、新しく車庫を確保した場合に行います。
申請から交付まで数日かかります。また、証明書の有効期限は1ヶ月です。お車の登録時期を考えて手続きしましょう。
しないとどうなる?
購入した(購入しようとしている)車の移転登録が出来ません。変更登録(住所変更)もできません。
9. 臨時運行許可申請(仮ナンバー)
どんな時必要?
抹消済みでナンバーのない車・車検が切れてしまった車を移動させたい時に必要です。
しないとどうなる?
ナンバーのない車・車検切れの車を運行することは出来ません。
仮ナンバーを借りるときは、車を移動させたい日をカバーする自賠責保険に加入していなければなりません。